これからのお葬儀についての様々な疑問を流れにそってQ&A方式でお答えしていきます。
お葬儀についての知識を分かる範囲でお答えしていますのでぜひ参考にして下さい。
ご遺体に関して
-
臨終を迎えた場合、ご遺体の搬送はどうしたらいいですか?
ご遺体の搬送は、葬儀社(または遺体搬送会社)に依頼します。
臨終を迎えたご遺体は、搬送が行われるまで霊安室に安置されます。ご遺体の搬送は、葬儀社(または遺体搬送会社)に依頼します。その葬儀社が用意する寝台車か霊柩車で自宅や斎場に搬送してもらいます。
ちなみに希望の葬儀社以外が搬送を行った場合、その葬儀社に葬儀を依頼しなければならないというわけではありません。その場合搬送料のみ支払います。 -
臓器提供について教えてください。
臓器提供とは、臓器の機能が低下したり、機能しない状態になっていて、臓器移植でしか治療できない方へ臓器を提供し治療に役立てようとするものです。
1997年に臓器移植法が施行されました。心臓が停止した死後だけではなく、脳死後の臓器提供も認められました。
脳死後に提供できる臓器は、心臓・肺・肝臓・腎臓・膵臓・小腸・眼球です。提供できるのは、15歳以上です。これに対し、心臓が停止した死後に提供できる臓器は腎臓・膵臓・眼球です。また、臓器移植法で規定されていない、皮膚・心臓弁・血管・耳小骨・気管・骨などの組織は、家族の同意を得れば提供できます。
なお、臓器移植には目安となる年齢があります。心臓は50歳以下、肺と腎臓は70歳以下、
膵臓と小腸は60歳以下が望ましいとされています。ただし眼球は提供に年齢制限はないとされています。
脳死での臓器提供は、生前に本人が書面による意思表示をしていて、家族の同意を得た場合に提供できます。
臓器を提供したい方は「臓器提供意思表示カード」に脳死後の提供と、心臓が停止した死後の提供を記入します。カードは役所・郵便局・コンビニエンスストアなどにおいてあります。
お問い合わせ先
公益社団法人 日本臓器移植ネットワーク
〒108-0022
東京都港区海岸3-26-1 バーク芝浦12階
TEL 03-5446-8800 -
献体について教えてください。
献体とは、医学・歯学の大学における人体解剖学の教育・研究に役立たせるため、自分の遺体を無条件・無報酬で提供することをいいます。
「自分の死後、遺体を医学の教育と研究のために役立てたい」と志した人が、生前から献体したい大学またはこれに関連した団体に名前を登録しておきます。
登録に際しては、家族の同意が必要です。亡くなられた時、遺族あるいは関係者がその意思にしたがって遺体を大学に提供することによって、はじめて献体が実行されることになります。献体は死後、48時間以内を目安にしています。通夜・告別式は行えます。通常は葬儀の後に遺体は火葬場に向かいますが、献体の場合は火葬場ではなく大学へ運ばれる点が違います。遺骨が家族の元に戻るまでの期間は1~2年、長い場合は3年以上かかります。
お問い合わせ先
財団法人 日本篤志献体協会
〒160-0023
東京都新宿区西新宿3-3-23 ファミール西新宿404号
TEL 03-3345-8498
ご葬儀に関して
-
通夜や葬儀に参列してもらう人はどのように決めればよいのでしょうか?
基本的には来ていただきたい人に連絡するのがよいのですが…
基本的には来ていただきたい人に連絡するのがよいのですが、中にはご遺族の把握していない方もいらっしゃる場合がありますので、例えば会社関係には、社内で中心となって伝達してもらえる上司などに連絡しましょう。また友人の方にも連絡し参列していただけるかなど確認してください。向こう三軒両隣は、直接挨拶に出向くとよいでしょう。町内への連絡は、町内会を通じて行うとよいでしょう。
----------
一般弔問・会葬者数の予測をしておきましょう。
故人とご遺族の交際範囲を合わせた数が一つの目安となります。
お通夜や告別式に参列して頂く人数を把握しておくと、会葬礼状や返礼品・通夜弁当や精進落としの料理など間違った数量を注文することもなくなります。葬儀社との打ち合わせの時に困ったりすることもなく、また、焼香順位を決める際に漏れを防ぐ為だったり、式場選びにも役に立ちます。
お葬儀はやり直しがきかないため一度の失敗がご親族の間で長く続く問題になるケースもあります。事前にご本人様ともよく相談して人数を把握し、リストを作成しておきましょう。 -
通夜・告別式に参列する際は、どのような服装がよいのでしょう?
男性は黒いスーツ、女性は喪服、学生は制服が好ましいです。
男性の場合は、黒いスーツが良いでしょう。ネクタイ・靴下・靴は黒いものを装着します。シャツは、白か地味なものを選びましょう。学生の場合は制服で構いません。
女性の場合は、お通夜に参列する場合は、基本的には喪服を着用します。ブラックフォーマルといわれる深い黒の生地を使ったアンサンブルスーツ・黒の着物が主流です。スーツの場合は、スカートはひざが隠れる長さにしましょう。ストッキングは黒を着用します。バッグは黒いものか地味な色のもので無地が好ましいです。
----------
宗派と数珠
宗派によっても数珠の形が異なりますが、略式のものなら、各宗共通に用います。真言宗の念珠は振分数珠とよばれ、八宗用に用いられることがあります。浄土宗の念珠は、仏名を数えながら数珠をくりますので、二つの輪違いに丸かんがついています。一般信者用としては、片手数珠が多く用いられています。日蓮宗の念珠は、読経唱題の数を記憶するために、百八個の数珠を用いることを勧めています。 -
父親が亡くなりましたが、家の宗教・宗派がわかりません。どうしたらよいでしょう?
仏壇や墓などからも判断できますが、家族だけでは不明な場合は親戚に尋ねてみてください。
現在、日本の葬儀のおよそ九割は仏式で執り行われていますが、同じ仏式でも宗派や地域のしきたりによって少しずつ違いがあります。仏壇や墓などからも判断できますが、家族だけでは不明な場合は親戚に尋ねてみてください。宗教がわかる場合は、まず仏式なら菩提寺の僧侶、神式なら神官宗教者、またキリスト教なら教会へ亡くなったことを連絡する必要があります。菩提寺が遠方にあり葬儀を依頼できない場合は、菩提寺に相談し近くの同じ宗派の寺院を紹介していただくか、葬儀社に相談し紹介していただくか、葬儀社に相談していただくと良いでしょう。
最近では故人の生前からの意志、生き方、業績などから特定の宗教にとらわれない個性的な「お別れ会」「しのぶ会」「音楽葬」など自由な葬儀も増えてきています。故人の信仰した宗教が喪家の宗教と異なっている場合、故人の遺志を尊重して、故人の信仰にもとづいて行うのがふさわしいでしょう。 -
数珠の扱い方を教えてください。また宗派が違う葬儀に参列した場合の数珠はどうすればいいですか?
左手の親指と人差し指の間にかけ、右手を添える形で手を合わせましょう。
焼香のときや出棺の見送りなど、手を合わせてお祈りをする際には必ず手にかけます。左手の親指と人差し指の間にかけ、右手を添える形で手を合わせましょう。それ以外は、座っているときは左手首にかけ、立っているときは房を下にして左手に持ちます。合掌のときには、両手の親指以外の指を輪の中に入れ、親指と人差し指で支えるようにします。自分とは違う宗派の葬儀に出席する場合にも、自分の属する宗派の数珠を持参しているようです。ちなみに席をはずすとき、椅子や畳の上に念珠を直接置くのはタブー。必ずバッグやポケットの中に入れましょう。
----------
宗派と数珠
宗派によっても数珠の形が異なりますが、略式のものなら、各宗共通に用います。真言宗の念珠は振分数珠とよばれ、八宗用に用いられることがあります。浄土宗の念珠は、仏名を数えながら数珠をくりますので、二つの輪違いに丸かんがついています。一般信者用としては、片手数珠が多く用いられています。日蓮宗の念珠は、読経唱題の数を記憶するために、百八個の数珠を用いることを勧めています。 -
友引に葬儀を行うとよくないと聞きました。本当でしょうか?
悪い意味もなく、あまり気にする必要はないと思います。
「友引」はその日に葬儀を行うと、友を引き寄せて一緒に冥土に連れて行くという、迷信から起こった風習です。現在でも「友引」には火葬場が休業する地域があります。しかし、もともと友引は旧暦の六曜の一つで本来は「勝負のつかない引き分け」という意味です。悪い意味もなく、あまり気にする必要はないと思います。ただ、地域によって、友引にお葬儀を行うとき迷信により友を引かないようにと「友引人形」といわれる身代わり人形を火葬の際、お棺に入れる場合もあります。
-
ご遺影はどんな写真がいいですか?服装や背景、ポーズはなんでもいいですか?
服装や背景などはご希望によりかえてもらえます。
葬儀は突然の事なので慌しく、たくさんの写真の中から思い通りの満足の行く写真を探し出すことは容易では有りません。お手持ちの写真を遺影用に引き伸ばしをするため、本人の顔とは違うように見えたりと写真選びで失敗することも多いです。その失敗をなくすためにも、ご家族の方とも相談し事前に写真を準備しておきましょう。服装や背景などはご希望によりかえてもらえます。
-
お葬式に参列する際にアクセサリーはつけない方がいいのでしょうか?
つけても良いです。白や黒のパール・オニキスなどにすると無難です。
アクセサリーは、つけてもいいですがつける場合は、白や黒のパール・オニキスなどにすると無難です。間違っても二連のネックレスは重なることを嫌う弔事ではしないようにしましょう。指輪は、結婚指輪のみOKです。石がついているものは、手のひら側に回して隠す配慮をしましょう。最近では、葬儀の服装も変わってきています。元来、喪服は近親者が喪にあたる期間、着用する服装でしたが葬儀の際には弔問客でも着用するようになりました。また地方や家によって正装が決まっている場合もあります。
----------
宗派と数珠
宗派によっても数珠の形が異なりますが、略式のものなら、各宗共通に用います。真言宗の念珠は振分数珠とよばれ、八宗用に用いられることがあります。浄土宗の念珠は、仏名を数えながら数珠をくりますので、二つの輪違いに丸かんがついています。一般信者用としては、片手数珠が多く用いられています。日蓮宗の念珠は、読経唱題の数を記憶するために、百八個の数珠を用いることを勧めています。
ご逝去に関して
-
自宅で亡くなった場合どうすればよいでしょうか?
自宅で亡くなった場合には、すぐに葬儀社に連絡するのではなく、必ず医師または警察を呼んで死亡を確認してもらわなければなりません。
医師により死亡診断書が作成されないと、葬儀を行えないので注意が必要です。死亡した原因がはっきりしている場合(自宅療養の病気など)は、普段からかかりつけの医師を呼びましょう。そうでない場合は近くの病院に連絡し、医師を呼びます。病院名などをリストアップしておきましょう。
----------
・死亡診断書と死亡届
医師から死亡診断書を受け取り、死亡届を市町村の役所の戸籍課に提出しなければなりません。死亡届に必要事項を記入して死亡診断書と一緒に提出します。死亡届の提出は、法律で届出義務者として定められた者が行わねばなりません。
(1) 同居の親族
(2) 同居していない親族
(3) その他の同居人
(4) 家主・地主・土地の管理人
(5) 公設所(公共施設)の長
但し、市区町村の戸籍係への提出は届出人の印鑑を持参すれば届出人以外でも代行することができます。(死亡届の記入及び提出は遺族自身が行うケースは少なく、葬儀業者に依頼する場合があります。)
また、届出義務者はその事実を知った日から7日以内(国外で死亡の場合は3ヶ月以内)に届け出なければなりません。また、死亡届の届け出地は以下の5つの役所でなければなりません。
(1) 死亡した人の現住所地
(2) 死亡した人の本籍地
(3) 死亡地
(4) 届出人の住所地
(5) 届出人の本籍地 -
病院で亡くなった場合どうすればよいでしょうか?
死亡診断書が医師によって書かれ、それを受け取ってから遺体を引き取ることが出来ます。
最近では自宅で亡くなる方よりも、病院で亡くなる方が増えています。入院中に亡くなった場合は死因がはっきりしているので、自然死として扱われます。急病で亡くなった場合やまた移送中になくなった場合でも、医者に掛かっていたり、死因に不審なところがなければ自然死として扱われます。自然死として医師に診断されれば、死亡診断書がその医師によって書かれ、それを受け取ってから遺体を引き取ることが出来ます。
----------
・死亡診断書と死亡届
医師から死亡診断書を受け取り、死亡届を市町村の役所の戸籍課に提出しなければなりません。死亡届に必要事項を記入して死亡診断書と一緒に提出します。死亡届の提出は、法律で届出義務者として定められた者が行わねばなりません。
(1) 同居の親族
(2) 同居していない親族
(3) その他の同居人
(4) 家主・地主・土地の管理人
(5) 公設所(公共施設)の長
但し、市区町村の戸籍係への提出は届出人の印鑑を持参すれば届出人以外でも代行することができます。(死亡届の記入及び提出は遺族自身が行うケースは少なく、葬儀業者に依頼する場合があります。)
また、届出義務者はその事実を知った日から7日以内(国外で死亡の場合は3ヶ月以内)に届け出なければなりません。また、死亡届の届け出地は以下の5つの役所でなければなりません。
(1) 死亡した人の現住所地
(2) 死亡した人の本籍地
(3) 死亡地
(4) 届出人の住所地
(5) 届出人の本籍地
葬儀前の準備
-
身内が危篤状態になった時、慌てないためにどういった準備や心構えが必要でしょうか?
医師から危篤を告げられた場合、告げられた人は家族や近親者に連絡をとります。
また、親しくしていた友人や会いたい知人にも連絡してもらいます。連絡方法は電話が確実ですが、繋がらない場合は留守番電話に、連絡する人の氏名・誰が危篤かということ・何処にくればよいのか・連絡方法(電話番号)をはっきりと伝えましょう。
-
現在、母の調子が良くなく、葬儀のことを考えなければならなくなりました。葬儀費用のことが気になっています。そんな時、生前予約というものを知りましたが、よくわかりません。親類が互助会に加入しているようなのですが、生前予約とどう違うのでしょうか?
基本的に互助会というのは月々の積み立てをし、万が一ご葬儀のときにそれを利用してご葬儀ができるという仕組みです。
ですから、生前予約という形で互助会に加入するケースもあると思います。ただその場合互助会にもよると思いますが、ある程度の積み立てが無いと会員扱いにならない場合もあると思いますのでご確認いただく必要があると思います。
また、互助会ではない葬儀社での生前予約というものは、事前にご葬儀の相談などにお越しになった場合に独自の会員制度を設けている所もありますのでご確認いただいたほうがよろしいかと思います。 -
いざという時のために預貯金や不動産など、我が家の財産を家族がわかるようになんらかの形で残しておきたいのですが、どのようにすればいいですか?
残されるご家族の安心のために、まずは遺言書を作成しておくことをおすすめします。
ただ、遺言書は法律関係(財産、身分など)を一定の方式に従って定める最終的な意思の表示のことでわかりやすく言うと、自分が死んだときに「財産を誰々に残す」と言ったことを死ぬ前に書いて残しておくことです。気をつけなければいけないのは、遺言は死ぬまえであれば、いつでも本人の意思で自由に変更(撤回)することはできます。様々なトラブルなどを防ぐためにも、弁護士や司法書士など専門家に相談することもときには必要です。専門家の力を借りて、個人の意思を優先した遺言や遺産相続などを確実に実行しましょう。
終末期医療について
-
終末期の医療について教えてください。
「終末期医療」とは、終末期に行われる医療の総称で、本来の病気に対する医療や苦痛緩和のための医療あるいは生命の維持のための医療等が含まれます。
-
尊厳死について教えてください。
尊厳ある死を自己決定しようというのが尊厳死です。
現代医学では、直る見込みがなく、患者が耐え難い苦痛の中にいても医師は必死の延命治療を行います。しかし「治る見込みがないなら延命治療は行わないでほしい」、「植物人間になったら生命維持装置をはずしてほしい」、「自然に死にたい」と考える方が増えています。そのような人間としての尊厳ある死を自己決定しようというのが尊厳死です。
こういった意思を持つ人たちを支援するために、日本尊厳死協会は人間として尊厳ある死を自己決定しようと「尊厳死の宣言書(リビング・ウィル)」を広めています。
お問い合わせ先
日本尊厳死協会
〒113-0033
東京都文京区本郷2-27-8 太陽館ビル501
TEL 03-3818-6563