家族葬・社葬・ご法要・仏壇まで、規模の大小やご予算にかかわらず、「良い葬儀だった」と思っていただけるお葬式をご提供します。
上田愛昇殿・上田南愛昇殿・小諸愛昇殿・東御愛昇殿
○ 病院で亡くなった場合は 医師による死亡確認の後、死亡診断書(検案書)を受け取ります。 ○ 自宅で亡くなった場合は 医師を呼んで死亡確認をしてもらいその後、死亡診断書(検案書)を受け取ります。 ○ 事故死の場合は 事故死の場合は、警察の指示があるまでご遺体を動かさず、警察の指示に従い検察を受け検案書(死亡診断書)を受け取ります。
○ 愛昇殿に電話します。 看護師さんに出発できる時間を聞き、お迎えの時間をご指定くだされば寝台車が病院へお迎えにあがります。 愛昇殿スタッフが、ご遺体の搬送をはじめ、葬儀に関するあらゆる事柄を親身になって行います。 ○ 病院で御世話になった方々にお礼を述べます。 故人の荷物を病院から持ち帰るため整理します。 愛昇殿では寝台車は無料(同一市内)になっております。お電話いただければ、どこへでも丁重にお送りします。 病院で手配してくれる寝台車は、有料になりますのでご注意ください。
○ ご自宅へお帰りの時のご遺体の安置 ご遺体が到着したら、生前使っていた布団で北枕に寝かせ顔を白い布で覆います。 ○ 枕飾りをします。 枕元に焼香代を置き、線香、ローソク、一本樒(しきみ)を飾ります。 必要な品は愛昇殿にてご用意いたします。
○ ご遺体を愛昇殿にお迎えします。 愛昇殿のスタッフが、ご遺体を安置いたします。 ○ 枕飾りをします。 枕元に焼香台をを置き、線香、ローソク、一本樒(しきみ)を飾ります 必要な品は愛昇殿にてご用意いたします。
○ お寺に電話します。 まず一報をいれ、お寺様の予定を聞き通夜や葬儀の日時について相談します。 葬儀についての詳細は、枕づとめに来ていただいた時などに打ち合わせるとよいでしょう。 ○ 親類や友人に電話します。 特に親しかった人には直ちに知らせますが、一般的には通夜・葬儀の日程が決まってから連絡します。 ○ 近所へ連絡します。 隣近所への連絡は町内会長を通じて行う場合が多く、向こう三件両隣は直接挨拶に出向きましょう。
○ 枕経をあげます。 寺院から僧侶を招いて枕元でお経をあげていただきます。 ○ 寺院と詳細を打ち合わせます。 通夜・葬儀。初七日法要などのスケジュールを決めます。 「枕経」とは? 故人が亡くなって、最初にあげるお経のことをいいます。
○ 喪主を決定します。 一般的には、故人との血縁関係の深い方が喪主になります。 ○ 葬儀の内容を決めます。 親戚、寺院、愛昇殿スタッフなどと協議し、通夜と葬儀の日時・会場・葬儀費用を決定します。
○ 愛昇殿が素早く準備いたします。 愛昇殿スタッフと相談のうえ、祭壇や霊柩車の様式、粗供養品などを決定します。 ○ 喪服の用意をします。 葬儀には身内の方は喪服を着用します。また、愛昇殿では各種喪服のレンタルや着付けを受け付けておりますので、ご利用ください。 ○ 料理の手配をします。 通夜や葬儀に必要な料理も、ご用意させていただきます。
○ 会場を設営します。 愛昇殿では、会葬者の人数に合わせて会場の広さを自由に決めることができる、移動ホールを備えた式場もご用意しておりますので安心してご利用ください。 愛昇殿では、会場にコンピューターによる自動受付を設けておりスピーディーな受付ができます。 ○ ご自宅の葬儀の場合 使用する部屋を決め片づけた後、押入れ等に幕を張ります。 近所の主要道路へ案内標識をだします。 全て愛昇殿のスタッフが設営をいたします。
○ 「湯灌(ゆかん)」とは? 湯灌の儀式には。亡くなられた方を来世に導くために、現世の汚れを洗い清めるという意味と、赤ちゃんが生まれたとき産湯につけるように、新たに来世に生まれ変われるようにという願いが込められています。 ○ 愛昇殿では、湯灌の際に薄化粧をほどこし、白装束をお着せします。 亡くなられた方は白装束(経かたびら)を着て、あの世へ旅立たれますのでスタッフがきちんと整えさせていただきます。 白装束は、宗旨・宗派にあわせて愛昇殿にてご用意いたします。
続きを見る もしもの時は・・(その2)